初心者のためのBTS「butter」ダンス振り付け解説
BTSは単にかっこいいルックスで人気を博しているありがちなグループではありません。
ダンススキルが高く、ダンススクールに通っている人やダンサーを目指している人もBTSのダンスはスゴイと話します。
パフォーマーとしての腕前も相当なもので、
だからこそ彼らの踊りを真似することは、素人にとっては難題になります。
そこで、このページではButter(バター)の振り付けを初心者でも踊れるよう、経験豊富なインストラクターが分かりやすく解説します。
自力で練習してみたけどお手上げだ~という方に、大事なポイントを押さえながらレクチャーしていきます!
↑今から教えるのはこの振り付けです。
BTS「butter」のダンスを練習する人へ。
振り付け解説の中でも1番分かりやすいレクチャー動画をご紹介しますので、
dynamite と同様に話題性の高かった butter をマスターしましょう。
ダンスの中に含まれてくるテクニックの名前や役立つ知識も併せてお伝えします!
初心者のためのダンス解説動画
BTS butter(バター) のMVで踊られているダンスを練習したい人に1番おすすめの完コピ動画です。
見本演技から始まり、実際のレッスンから反転mirrorと背面back view まで収録されています。
振り付けを覚えるときも、レッスンっぽくなっている方が楽しく練習できる声もあれば、
反転で向き合っている方が覚えやすい、後ろ姿の方が分かりやすい 等
人によって自分に合う練習の仕方が異なります。
上の動画はすべて1つにまとまったオールインワンパックなため、練習しやすいシーンを活用できます。
BTS「butter」のダンスはサビパートが騒音ナシで踊れるため、
家の中しか練習場所がないという初心者でも気軽に楽しめる振り付けです。
早速、レクチャー動画を観ながら新曲バターのダンスをマスターしましょう!!
BTS butterダンスで重要な動き
バターのダンスでは、足をコンパスのように動かす動きが1番重要となります。
サビの最初と最後で使われているため、この独特な足さばきナシにしてbutterは語れません。
BTSのダンスでは、チャールストンのようなステップが用いられてきましたが、
butterの振り付けは全体的にも飛び跳ねるような動きは少なく、床をスッと滑らす上質なモーションが多用されています。
実はこれ、フローリングに靴下の組み合わせが1番練習しやすく、
ダンススタジオよりも自宅練習の方が踊りやすいという稀なダンスに仕上がっています。(さすがBTSだな。)
カバーダンスのニーズをよく分かっているといいますか、家でも踊りやすいbutterのダンスは絶対にマスターしておきたいところです。
上のハウツー動画を観れば、このスイングさせる動きのやり方・コツが分かります。
素足だと床とこすれてしまうため、靴下を履いて練習することをおすすめします。
完コピが上達する練習方法
- アイソレーションで基礎強化
- 基本ステップを事前に習得しておく
- 首の角度など細部にもこだわる
関連記事:基本ステップ一覧
バンタンに限らずですが、やはり完コピする上でダンスの基礎・基本は知っていた方が有利です。
これからも数々の新曲が出るたびにMVではダンスシーンがあり、かっこいい!踊りたいってなるはずです。
そんなとき、アイソレーションや基本ステップをある程度でも習得済みの方が振り付けマスターの近道となります。
このブログではカバーダンス初心者に向けた基礎練習方法などもレクチャーしていますので、
butterのダンスをひとまず覚えはしたものの、自分が踊るとかっこよくないなぁと感じた場合は基礎を強化してください。
上手に踊れない原因の多くは基礎不足です。
上達するために首や胸(上半身)のアイソレ、
BTSのダンスならチャールストンステップやポップコーンステップの練習もしておきましょう。
butterを上手く踊るコツ
これからBTS「butter」のダンス練習を始める方に、具体的なアドバイスをします。
1.サビの1~4カウントは手と足を連動させる
さきほどは曲線を描きながらスイングさせる足の動きをピックアップしましたが、
そこに連動してくる手の動きを足のタイミングにドンピシャで合わせて演じるのが上手くみせるコツです。
初心者にとって、手と足を同時に動かすのは練習が必要になりますが、
左手で髪をかき上げる仕草から右手を上半身の側面を這うように下ろすシーンは、全身で一体感が出るよう意識してください。
2.首でリズムを取ると5~8カウントが上手く見える
袖を引っ張って腕を上げるようなシーンが含まれる5~8の部分。
実はBTS/butterの振り付けで意外にも奥が深いパートです。
それは手だけでなく、首を上下に動かしてリズムを取っているから。
このリズム感ってやつは、初心者泣かせなんですよね~。
アドバイスとして、手を上げる際に首もセットで上に動かすと上手くいきますので、
手の振りに合わせて自然に首も動かしてみましょう。
そんなこといわれても~ リズム苦手なんです~という方には良い講座があります。
関連記事:ダイエット効果もあるダンス上達のリズムトレーニング
このページではBTS「butter」のダンス解説をしながら、
上手く踊れない人の原因解明やカバーダンスを上達させる上で必要な知識について書かせていただきました。
また新曲が出た際は1本書きたいと思います。ブログへのアクセスありがとうございました!
この記事を書いた人

著者:ダンサーゆーすけ
職業:ダンスインストラクター
1600万回再生された痩せすぎ注意ダンスで世間から注目され、日本テレビ「ヒルナンデス」をはじめ雑誌等メディアから活動を紹介される。
「ゆーすけのダイエット動画」「ゆーすけのダンス講座」チャンネルで全国向けに良質なレッスン動画を無料配信中。
サイトマップ New!
Kpop Jpop カバーダンス振り付けレクチャー
![]() TWICE(トゥワイス) YES or YES ダンス 振り付け |
![]() TWICE/トゥワイス FANCY/ファンシー ダンス 解説 |
![]() ITZY(イッジ) DALLA DALLA ダンス 振り付け動画 |
![]() BTS/バンタン boy with luv ダンス 振り付け動画 |
![]() アイズワン・モモランドのダンスを上手く踊るコツ |
![]() 嵐 ARASHI「Turning Up」ダンス 振り付けレッスン |
体育・文化祭の参考に 創作ダンス振り付け動画
![]() 簡単 創作ダンス HIPHOPスタイルの創作ダンス動画 振り付け見本 |
![]() 体育 創作ダンス 振り付けに困ったらコレ 簡単なのにかっこいいフリ |
![]() かっこいいダンス ヒップホップ シャッフル ブレイクをミックス |
![]() ヒップホップ振り付け 簡単なのにかっこいいステップを同時に習得 |
![]() 小学生向けダンス 体育授業や運動会などで使える創作ダンス見本 |
![]() 中学生向けダンス 体育の創作ダンスや文化祭で振付が必要なとき |
![]() 簡単な創作ダンス 初心者でもすぐできる体育授業のお助けレッスン |
![]() 簡単な振り付け オシャレなダンスなので女の子で練習しやすい |
![]() 基本ステップ70 ダンスの素材はここにあり!まずは基礎知識から |
![]() キッズダンス ダンス初心者の小学生でもできる創作ダンス振付 |
ダンスの基礎知識 | 入門者向け
![]() ストレッチ入門 体が硬いとハンデになる 今からでも遅くない |
![]() ダンスシューズ選び 踊るときの靴はどんなものが良いかの基礎知識 |
![]() 基礎トレまとめ 家の中でおこなえダンスが上手くなる基礎練習 |
![]() 首 アイソレーション ダンスでよく見るあの動き やり方をレッスン |
![]() 胸 アイソレーション ダンススクールで習う基礎トレーニングの練習 |
![]() 腰 アイソレーション 女の子がダンス上達するには絶対に必要な練習 |
![]() リズム音痴改善 アップ ダウン サイドのリズム取りで苦手克服 |
![]() キックアウト 簡単な床技も加えてかっこいいダンスにしよう |
![]() クロスターン ダンスで1番簡単なターンを部屋でお試しあれ |
アクセスの多い記事・おすすめページ一覧
このブログで学べること(カテゴリー案内)
![]() ダンスの基本ステップ ダンススクールでは滅多に教えてもらえないステップ含む30講座。やり方 練習方法 |
![]() ダイエット エクササイズ ダンスで痩せたい人におすすめの簡単エクササイズ一覧。楽しくて夢中になりやすいため痩せ過ぎに注意。 |
![]() ブレイクダンス 基礎 技 初心者も動画でしっかり学べる。チェアーやウインドミルのやり方 かっこいいステップまでレッスン。 |
![]() ロックダンス 基本ステップ 初心者の練習用としてスキーターラビットやクロスハンドのやり方、上手く踊るコツが分かる講座集。 |
![]() シャッフルダンス 踊り方 基本ステップから振り付けまで動画でレッスン。カッティングシェイプス初心者も基礎から学べる。 |
![]() ダンス練習に使える曲 ヒップホップ シャッフル ロックダンス ハウスダンス クランプ ブレイクダンス ポップダンスに対応。 |
![]() 創作ダンスの振り付け 初心者でも練習しやすい簡単な動画から、経験者向けの振付までレベル別に40本。 |
![]() バク転 アクロバット講座 倒立・ロンダートのような初心者向けの簡単な技から、マカコ・バク転・バク宙まで練習方法を紹介。 |