ダンスの基本「ツーステップ」 やり方・練習方法
ツーステップにはそれぞれのジャンルによってスタイルが変化しますので、
このページはハウスダンス(クラブミュージック)で踊られているやり方のレクチャーをさせていただきます。
初心者がまず練習する基本ステップがツーステップ(2ステップ)といっても過言ではありません。
ツーステップには数々の種類(バリエーション)が存在し、そこからの応用も可能です。
今回は基本的な練習方法を解説しながら、ほかにどんな使い方ができるのかサンプルとそのやり方をレッスンしました。
早速、上記のハウツー動画で、インストラクターの見本演技と練習方法の解説をご覧ください。
簡単なのに実用的。初心者にとっては有り難いステップなのでここでしっかり基礎を身に付けていってください。
初心者は基本ステップから先人のアイデアを学ぼう
ダンスになぜ様々なジャンルがあるかというと、
どんな音楽で踊るかによって魅せ方が異なるためです。
両極端な例を出すなら、ブレイクダンスとソシアルダンスでは、流す音楽もファッションもまったく別物です。
やはりその音楽性や文化の中で生まれたスタイル、踊り方というのが存在しており、
それぞれのジャンルにファンがいる。それがダンスの世界です。
そして一見、全く違うジャンルのように見えるのに、共通した基本ステップが存在していたりするのもダンスの魅力で、
多くのジャンルは決して分断しているわけではなく繋がりがあります。
ツーステップもそういった基本の中にある1テクニックであって、
基本ステップだと、他にもパドブレのように各ジャンルで共通して用いられている足さばきがあります。
やはりストリートダンス、社交ダンス、バレエダンスで、パドブレの際の足の運び方にはそれぞれの特徴があります。
初心者で基本ステップを順に覚えている段階のビギナーさんも、
基本を学ぶ中でダンスへの理解を深めていってください。ジャンルが分かれていてもおおもとを辿れば1つに繋がっていくものです。
バリエーションは動画でレッスンした以外にも自分のアイデアで創作できますし、基本を学ぶとアレンジも無数に作り出せると思います。
ダンスの面白さはこうした基本ステップからのアレンジで、自分にしかできないようなオリジナリティ溢れるフットワークをあみ出すところにもあります。
ダンスを始めたばかりであれば、まずは先人たちの知恵を学びましょう。
アクセスの多い記事・おすすめページ一覧
このブログで学べること(カテゴリー案内)
![]() ダンスの基本ステップ ダンススクールでは滅多に教えてもらえないステップ含む30講座。やり方 練習方法 |
![]() ダイエット エクササイズ ダンスで痩せたい人におすすめの簡単エクササイズ一覧。楽しくて夢中になりやすいため痩せ過ぎに注意。 |
![]() ブレイクダンス 基礎 技 初心者も動画でしっかり学べる。チェアーやウインドミルのやり方 かっこいいステップまでレッスン。 |
![]() ロックダンス 基本ステップ 初心者の練習用としてスキーターラビットやクロスハンドのやり方、上手く踊るコツが分かる講座集。 |
![]() シャッフルダンス 踊り方 基本ステップから振り付けまで動画でレッスン。カッティングシェイプス初心者も基礎から学べる。 |
![]() ダンス練習に使える曲 ヒップホップ シャッフル ロックダンス ハウスダンス クランプ ブレイクダンス ポップダンスに対応。 |
![]() 創作ダンスの振り付け 初心者でも練習しやすい簡単な動画から、経験者向けの振付までレベル別に40本。 |
![]() バク転 アクロバット講座 倒立・ロンダートのような初心者向けの簡単な技から、マカコ・バク転・バク宙まで練習方法を紹介。 |